本記事では

妊娠中はどのくらい体重が増えるの?
体重管理は何に気を付ければ良いの?
私の体験談とともに、妊娠期間中の体重増加目安と体重管理方法についてまとめました。
体重管理の必要性

妊婦健診では妊娠中の体重増加を毎回チェックします。
体重を必要以上に増やしてしまうと、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病や難産・微弱陣痛や分娩時の大量出血などのリスクが高まり、帝王切開率も高くなります。一方で適度に増やさないと必要な栄養が足りず、赤ちゃんの発育や切迫早産傾向・産後の母乳分泌などに影響を及ぼす恐れがあります。
赤ちゃん、ママ両方のためにも体重管理が重要になります。
妊娠中の体重増加目安
妊娠前の体型を基に肥満度をチェックし、体重増加目安を知るためにBMIが用いられています。
BMI計算式:妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
妊娠前のBMI | 体格 | 体重増加目安 (妊娠全期間) | 1週間あたりの体重増加 (妊娠中期以降) |
---|---|---|---|
18.5未満 | 低体重 | 9~12kg | 300g~500g |
18.5以上25未満 | 普通 | 7~12kg | 500g以上は要注意 |
25以上 | 肥満 | 5kg(個別対応) | 個別対応 |
例)身長160cm、体重50kgの場合
BMI = 50 ÷ 1.6 ÷ 1.6 ≒ 19.5(普通)となり
妊娠全期間で体重57kg~62kgになることが理想です。
体重増加の内訳は、胎児の重さの他、胎盤・羊水・血液・水分の増加、出産・母乳分泌に必要なエネルギーの蓄え(脂肪)があります。
体重管理方法
体重管理のコツをまとめました。
- 1日3食、減らさず決まった時間に摂る
- 夕食は20時までには済ませ、量は控えめにする
- 主食、主菜、副菜を毎日バランスよく摂る(果実は摂り過ぎに注意)
- だらだら食いや間食、夜食は我慢する
- 揚げ物、スナック菓子、洋菓子、甘味飲料水等は控えめにする
- うす味を心がける
- よく噛んでゆっくり食べる
- 適度な運動をする
- 便秘に注意する
- 毎日体重測定をする
私の体験談

- 妊娠期間中の体重
妊娠期間中の体重遷移グラフです。最終的に妊娠前から13kg増加しました。。(体格「普通」のため、目安は7~12kg)
体重増加目安を1kg超えてしまいましたが、出産は問題なく済みました。
- 妊娠初期(~15週)
つわりがそこまで酷くなかったため、体重が減ることはありませんでした。体重は特に気にせず、食べられるものを食べる生活をしていました。
- 妊娠中期(16週~27週)
つわりが終わり、食欲が復活し、一気に体重が増加しました。助産師の方に食生活に気を付け、適度に運動するよう指導をもらい、27週~31週は食生活に注意(お米を少し減らす、脂っぽいものやファストフードを控える、間食を減らす)するよう心掛け、増加は横ばいになりました。
- 妊娠後期(28週~)
妊娠9ヶ月(32週)を過ぎてから、続けて食生活には注意していたものの、産休に入ったことによる気のゆるみと出不精のせいか、体重増加が止まりませんでした。毎日自宅でも体重を計測するようにし、1日30分~1時間程度ウォーキングをするようにしました。
まとめ

妊娠中は自分自身と赤ちゃんのために、体重が増えすぎても、増えなさ過ぎてもNG!適切な体重管理のために、食生活や適度な運動を心がけることが大切です。
コメント