本記事では

安産祈願って何するの?
服装や持ち物などはどうしたら良い?
こういった疑問にお答えします。また私自身の体験談も紹介します。
いつやるの?

妊娠5ヶ月になった最初の戌の日に神社にお参りをします。犬がたくさんの赤ちゃんを産み、安産なことにあやかって、12日おきにやってくる「戌の日」に行うのが昔からの習わしです。月ごとに曜日や日にちが違うのでカレンダーで確認しましょう。ママの体調や仕事の都合に合わせて妊娠6ヶ月以降にずらしたり、あえて混雑する戌の日を避ける方もいます。日にちにこだわらず、皆さんが気持ちよく参拝できる日を選びましょう。
必ず行わなければいけないものではありませんが、ママとパパが親として初めて行うイベントであり、赤ちゃんの初めての儀式になるため、良い思い出になるでしょう。
誰と行くの?
特に決まりはありません。両家の親と夫婦で行く家庭、夫婦のみで行く家庭、代理で本人以外が行く家庭など様々です。家族で話し合って決めましょう。
何をするの?

ママと赤ちゃんが安定期まで無事に過ごせたことに感謝し、これからの無事を祈願します。神社でお祓いと祈祷をしてもらい、ママのお腹に腹帯と呼ばれる帯を巻きます。帯をいただくだけの場合もあります。お参りのあとに祝い膳として食事会を行う方もいます。
腹帯は自分たちで持参する神社もあれば、神社が用意してくれる(初穂料に含まれる)場合もあります。事前に参拝予定の神社に確認しましょう。
必ず祈祷を受けなければならないということはなく、参拝のみする方もいらっしゃいます。
服装は?
特に決まりはありません。神社へのお参りのため、肌の露出が多い服装やサンダルは避け、カジュアル過ぎない格好が良いでしょう。女性はワンピース、男性はスーツスタイルが無難です。
事前に準備すること

- 参拝する神社を決める(祈祷の予約をする)
→ネットや口コミで参拝先を決めましょう。神社によっては安産祈願の予約が必要なところもあります。 - 初穂料
→紅白の蝶結びの水引きのついたのし袋を用意し、初穂料と記します。金額は神社によって設定されているため確認しましょう。3,000~10,000円程度が相場です。 - 腹帯
→神社によって持参が認められているところ、神社が用意するところがあるため確認しましょう。
私の体験談
妊娠5ヶ月の最初の戌の日に夫とお参りに行きました。ちょうど戌の日が日曜だったのでその日に決めました。有名な東京の水天宮は、休日の戌の日はかなり混雑し、さらに祈祷を受けられるのが本人のみになるとのことで、断念しました。夫と一緒に祈祷を受けたかったため、横濱水天宮というところへ行きました。
<事前準備>
・祈祷の申し込み
→横濱水天宮の安産祈願は事前申し込みが不要でした。
・初穂料
→初穂料用の封筒に5,000円用意しました。(横濱水天宮は5,000円または10,000円が設定されていました)
・腹帯
→一緒にお祓いしてくれるとHPに記載があったため、購入した腹帯を準備しました。(風呂敷がなかったため、購入した箱のまま持参)
・服装
→ジーンズは避け、私はワンピース、夫はチノパン。当日は普段着の人もいれば、スーツの人もいました。

<当日の流れ> ※横濱水天宮の場合
①受付
受付で申込用紙を記入し、初穂料を納める。前のグループが終わるまで待機。絵馬を貰い、記入しました。
②祈祷開始
社殿に入り、祈祷を受ける。
私が行ったとき(日曜、15時頃)は1グループ8人程度でした。皆さん夫婦でいらしていました。祈祷が始まる前に持参した腹帯を神主様へお渡しし、一緒にお祓いしていただきました。
③祈祷終了
お守りなどの授与品をいただき、終了です。祈祷時間は10分~20分ほどでした。

<授与品> ※横濱水天宮の初穂料5,000円の場合
腹帯→妊娠6ヶ月頃から、夫に夜寝るとき巻いてもらっていました。
祈祷紙札→見えるところに飾っていました。
御せん米→臨月になったら半分、産後に半分をご飯に炊き込んでいただくと乳の出が良くなると言われるお米です。臨月は夫婦で食べましたが、産後はすっかり忘れていました。。母乳の出は良かったです!
錦御守→見えるところに飾っていました。
護符守→水で飲める御守です。陣痛があってから飲むとお産が軽くなるとのことでしたが、すっかり忘れていました。覚えていたとしても飲む余裕なかったと思います。。
※初穂料10,000円は中身が異なります。
*余談*


妊娠中、水天宮の「籠かぶり犬」という置物を同僚からいただきました。江戸の郷土玩具で安産祈願の縁起物として知られています。背中に子供の病気など悪い気をすくってくれると言われる籠をかぶっています。また”犬”の文字の頭に”竹”をつけて”笑”となることから一家和楽の縁起とされています。
私はこれを知らず、このブログを書いている中で初めて正しい姿を知りました…!妊娠中ずーっと逆に飾されていた籠かぶり犬。これはこれで可愛かったのですが。。(苦笑)
まとめ

安産祈願は親として初めて行うイベントで良い思い出になります。祈祷を受ける場合は参拝先の神社の情報を事前に確認しましょう。戌の日にこだわらず、ママの体調が良い日に行うと良いでしょう。
コメント